CIVIL-TECH

建設業のICT化についての考えを発信していきます

ICTの重要性を理解しよう

robotstart.info

友人に進められて、Youtubeに上がっているSoftbank孫社長の、2018年のSoftbank Worldの基調講演を見ました。本当に面白い内容で、かつICTというものについてわかりやすく、説得力を持って語られています。

Softbank孫社長が2016年に半導体設計会社のARMを3.3兆円で買収した際、メディアはSoftbank半導体の会社に今更大規模投資を行ったことに懐疑的でした。日本人は多くの大企業や政府投資までが半導体の分野でぼろ負けしていたので、半導体関連の負け戦には辟易していたのです。

しかし、ARMは半導体設計会社です。半導体自体は鉄筋やコンクリートと同じMaterialです。ARMは工場を持っているわけでも原材料のシリコンの在庫を保有しているわけではありません。世界中で激しい価格競争にさらされているわけではありません。しかしながら、世界中で稼働しているスマートフォンの、実に100%は、ARMの半導体で動いています。

スマートフォンは現在でも世界中で30億台程度毎年販売されていますが、今後ビッグデータ、IOTの時代になれば、より多くのARMのチップが必要になるだろうと考えられ、孫社長は来るべき時代に投資したという事でしょう。

孫社長の講演はとても魅力的で面白いので、全部を見ると結構長いですが、時間があるときに是非見てみてください。

 

ICTが何かを変えるわけではない

 

今のARMの話であれば、ARMがスマートフォンを変えたわけではありません。通信技術を変えたわけではありません。しかし、ARMは変化の中心にあるのです。

ICTとはまさにそういうものだと思います。ICTは蒸気機関や電気エネルギーのような、実際に何かを作り出す動力ではありません。ICTで生産性が上がるわけではないのです。しかし生産性が上がるところに、必ずICTは存在するでしょう。

そういう意味で、ICTは好きとか嫌いとか、導入を検討するとかしないとか、そういう類のものではありません。

受け入れるか、さもなくば死ぬか。そういうものだと考えた方がいいと思います。

 

何故ICTは建設業に普及しないのか?

 

この質問に対する答えも、そういう意味では同様だと思います。建設業の中心にICTがないからです。建設業の生産性が上がらない理由も同じです。中心にICTというコアな部品がないからです。丁度ARMが搭載されていない古いガラケーの様に。

 

となれば、逆に建設業は伸びしろの長い業界と言えるのではないでしょうか?ただし前述の通り、ICT自体で生産性が上がるわけではありません。ICTを導入したからと言って、重機の排気量が上がるわけではないのです。しかし、重機の稼働率を上げることは可能かもしれません。

変革をするかどうかは人間次第です。変われるかどうかも。ただそこには、そっとICTが佇んでいるでしょう。